BLOG

本来、「砂粒を数えるもの」とはアルキメデスの書いた本です。

しかし、今回紹介するのは逸話です。

宇宙の大きさはいくつか実際に計算できるのか!?

動画がございます、ぜひそちらをご覧ください。


YouTube


以下、編集後記となります。

話は短いので、シナリオは大して困りませんでした。

登場人物は少ないですし。

ただ、数学的解説を行いたかったのでその辺は無念です。

でも、宇宙の大きさを紀元前にどうやって計ろうとしたか、

ぜひブログでも伝えたかったのです。


Wikipediaなどに少し書いてあるので、ご覧ください。


アリスタルコス(BC301~230ころ)・ギリシャのサモス島人

アリスタルコス(BC301~230ころ)・ギリシャのサモス島人   アルキメデスの著書の引用によれば以下のようであった。 ①       恒星と太陽は不動である②       地球は太陽の周りを円を描いて回転し、その円の中心に太陽がある。③       諸恒星の球(恒星天=恒星球)は地球と同様に太陽を中心としていて恒星球から地球の円軌道までの距離と地球の軌道から中心の太陽までの距離は等しい。                    アルキメデスその他当時の天文学者は地球を不動と考え、宇宙の大きさを、地球から太陽までの距離を半径とする球としていた。 ④       太陽の直径は月の直径の18倍から20倍の範囲内である。 アルキメデスは太陽の直径は月の直径のほぼ30倍とした。 ⑤       太陽の視角は黄道の720分の1である。(黄道の1周は360度であるから、360/720=0.5°で現在の値に等しい) アルキメデスは太陽の直径を宇宙球に内接する正千角形の辺より大きいとした。地球の円周は300万スタディアでそれ以上ではない。太陽の直径は月の直径の30倍よりも大きくはない。地球の直径は太陽よりも小さく月よりは大きい。従って太陽の直径は地球の直径の30倍よりは小さい。円周は円の直径の3倍よりは大きい。これらのことから、地球の直径は100万スタディアより小さく、太陽の直径は3000万スタディアより小さい。宇宙球に内接する正千角形の周は300億スタディアより小さく、それゆえに、宇宙の直径は100億スタディアより小さい。 アルキメデスの大きな数・・・芥子粒を1万個の砂粒で満たす。この小さな砂粒でアリスタルコスのいう宇宙球を満たす場合・・・・・1063 より少ない。さらに 億の第億期の第億級の数・・・(108・10)16

www2s.biglobe.ne.jp

動画作るのは大変とは言いますが、割と2日くらいで作ったものです。

YMMは便利ですね。


話はずれます。

宇宙開発史の日本編をニコニコ動画で拝見しておりますが、

とても面白かったです。


はじめに言っておくと、これは私の定義からすると数学SFか怪しいです。


では、ブログに書くなと言われると思うのですが、

ブログに書かないとこの本の情報がなくて

間違って手に取ったという方がいるかもしれません。

そしてもう1つ思っているのは、

ひょっとしたらこの本数学の知識があれば面白かったのでは?という事です。

なので、数学SFの反例となる可能性はありますが、紹介します。

(あと、私は褒めるの苦手なのでこの短編を褒めてくれると期待される方は

ブラウザバックをおすすめします。)


と言っても、難解です。

家族の自己紹介がひたすら書いてあります。

ストーリーがありません。

それでも読みたくなったのは題名の力でしょうか。

いちおうシャボン玉の幾何学的説明はあります。

知識があるためぎりぎり数学SFと定義しています。

ネット検索してみると、あーそういう感じかーとなりました。

というのは、家族はそれぞれ個性的だけど家族愛があるという感じです。

まあストーリーはないけど外国の知識とか勉強になったかな。

ちょっと自分には分からない話だったので、

気になる方はぜひ読んでみてください。

(でも、世の中には数学の知識の意味でもっとわからない数学SFが・・)



フォア・フォーズの知識がある人にとってはオチが気に入らないかもしれません。

結局何やってんだみたいな感じなので。

でも解く過程がすごいです。

これ、著者本人が解いた結果なんじゃないのかな?

数式がずらーってなってるので好きな人は好きだと思います。

数学の知識がそんなになくても、難しい事はしてないので

楽しめると思います。

でも結局ストーリー的にはよくわかりませんでした。


宇宙探偵マグナス・リドルフの短編の一部数学を少々です。

数学というよりは物理な気がしますが、マグナス・リドルフのかっこいい面が見れます。

ただし、宇宙の地図はメルカトル図法で描くことはないのでご注意を!

調べたのですが、いい情報は得られませんでした。

まあ、書かれたのが1948年9月なので、科学的情報が間違ってるというのは

そこそこある事だと思います。

以前に紹介した第四次元の小説も当時では議論の最中に書かれたようでした。

こういう経緯も理解したうえで数学SFを読むと

違う楽しみ方があるのかもしれません。


感想。

あー、そうなんだー。とはなったが、

途中グロ?あったし、

あまり作品と相性合わないなと思った。

全てに意味あるというなら本当に1単語ずつ

意味はあるのか見たくなるけど

たぶんそこまではないんじゃないかな。

タイトルにひかれてってのは結構あるけど

本当に何故猫がこの曲を歌ってたのか分からない。



お久しぶりです。

アマゾンプライム入りました。

アマゾンプライムはアマゾンのギフトカードで支払えるから便利です。


さて、ビューティフルマインドですが

数学者ジョン・ナッシュのお話です。

見た感想なのですが、え?これ脚色しすぎじゃない?と思いました。

ナッシュはアメリカのために戦ってるかとおもいきや・・

偉人リスペクト感がないというか、

アメリカっぽい映画ができたなーという印象でした。

いや、映画詳しくないけど。

カーチェイスとか普通ないだろうと思いました。

まあぶっちゃけ見てもジョン・ナッシュの事分からないと思います。

統合失調症の最中に理論を作ったのかなと思ったけど

そんなことはなかった。たぶん。



絵本の紹介は2作目です。



感想

なかまはずれを探させるのは教育上大丈夫なのかとか少し不安ですが、

そういう目を養う事も大切ですと思いました。

複数の話がありますが、

イラストで飽きさせないような工夫を頑張ってるのではないかと思いました。

実際に読んでみるとあっという間でした。

絵本作家も大変なんだろうな。

数学が好きな子供が出てくるといいですね。



美しい数学シリーズの絵本、ふしぎなたねです。

ネットに書いてあったので、借りてみました。



感想

なまけものに種をやる事は何か嫌なことがあってもおかしくないと

思ってましたが、そんなことはなかった。

むしろ働き者になって、ハッピーエンド?でしたね。

やっぱりハッピーエンドの方が好きですね。

教訓もある方が確かにいいのですが、子供には楽しい本を読んでほしい気がします。

更新したと思ったら、絵本ってのもちょっと怠惰な気がします。

すいません、頑張ります。



映画ですが、紹介することにしました。

あらすじ

アラン・チューリングはエニグマの暗号を解読するという難題のために呼び出されます。

しかし、彼は数学は得意でもドイツ語ができないのでした。



感想

戦争も絡んでくるので重い映画になるかと思ったんですが

そこまで重くない感じがしました。

また、アラン・チューリングは実在する人物で、先に情報を見てしまったので

見なければよかったと思いました。

あとは戦争に勝つために、残忍な事までやってのけるのはすごいと思いました。

思った以上に重たい仕事でした。



第四次元の小説の7話(最終話)です。

あらすじ

フェルマーの最終定理が気になったサイモンは悪魔に話を持ちかける。

感想


フェルマーの最終定理が解けてなかったのは時代を感じます。

サイモンの自信がよくわかりませんでしたが、自信というよりそれ見たさだったんですね。

悪魔すら解けずに数学に魅了されていく姿は最終話に相応しいのではないでしょうか。



第四次元の小説の6話です。

あらすじ

チンパンジーにひたすら文字を叩きつづければ本ができるかという実験を実際にやった話。

感想



何故撃ったんだと思いました。

気持ちは少しわかるけど、撃ちはしないと思います。

まあこれもホラーといえばホラーかもしれません。



第四次元の小説の5話です。

あらすじ

何もかも脱出してきた魔術師にクラインの壺からの脱出を持ちかける。

感想



悪い奴だったからと言って異空間に飛ばされるのはスッキリしていいものか・・

火星人を出すタネが書かれてない分さらっと読み飛ばしたくなりました。

まあ、しかたないんですが・・

あとは手品でやってくのは大変だなと思いました。